
では、続きで〜す

お昼を食べ終え、その後福泉寺や遠野ふるさと村をちらっと見て、
街の方に戻って来ました。
実は、遠野駅の北側の国道283号沿いは開けていてコンビニやスーパーや家電量販店があったりします。そして、駅の南側は観光客向け

ある程度うまく観光とのバランスをとって開発されていますね。と、どうでもいいところにちょっと感心してしまいました。
そして、車を進め、道の駅遠野風の丘に行ってみました。
なんか、ジンギスカン祭とか、物産展なんかもやっていて結構賑わっていました。という訳でおやつにトウモロコシを買うことに一応普通の物(100円)と青いトウモロコシ(200円)があったので青い物を頂くことに、そうしたらおまけで普通のもちょっと頂きました。
普通のは、皮も柔らかく甘くおいしかっったので、青いのも頂いてみました。ちょっと昔風で甘みはそれほど強くないのですが粒がしっかりしていてこちらももちろんおいしかったですね。むしろ、普通の物はただ甘いだけといった感じでうまみとかは青い物の方があった感じでした。
といった感じで一通り廻ったのと、天気も落ち着いていたようなので一度宿の駐車場に戻って、自転車で出かけることにしました。
とりあえず向かったのは卯子酉様です。そこからちょっと山道を歩いて、五百羅漢と程洞のコンセイサマを目指したのですが、山道がきつくて途中で戻って来てしまいました

ということで、また街の方に戻って来ました。
途中、高善旅館跡とかを見つけて、戻って来ました。
そして、今日は花火があるとのことで夕食をちょっと早めに頂くことにしました。今日のメニューは、鮎の塩焼き、酢の物、お漬け物、たこわさび、なんだろう?(塩辛みたいでした)、ぶたしゃぶしゃぶ、海老フライ、鰻蒲焼き、お刺身でした。
ちなみにサービスのビールは、この後散歩するのでウーロン茶に変えてもらいました。蒲焼きもいつもスーパーで買う安物

と、夕食を食べ終えて、花火を見に行くことに、ちょっと遠回りをして会場に向かいました。まず、遠野駅の東にある橋を渡って、土手を西の方に向かって歩いて行くと、屋台の出ている会場へ着きました。そうこうしているうちに花火が始まりました。
で、屋台で何か買おうかなと思ったけど意外と高いのとカロリーも高そうなので、道ばたを見たらコンビニがあったのでそこでフランクフルトと、サントリーのオールフリーというノンアルコールビアを買って、楽しむことに、オールフリーはカロリーもゼロとのことで、しかも思ったよりビールっぽい、ビールっぽさではアサヒの同じくノンカロリータイプのW-ZEROよりいい感じでした。でも、そのためか人気で、地元に帰った後ネットで見たら、一時販売中止とのことでした

ということで、ぐるっと回って宿に戻って、部屋の窓からも花火をちょっと楽しみ、布団に入りました。
という訳で、2日目は終わります。
では、3日目に続きます。